知多蒸溜所に行ってきました。(前編)
2015年9月にサントリーより発売されたグレーンウィスキーその名も「知多」。
11年ぶりの新ブランドとなるウィスキー。
グレーン100%のウィスキーは珍しく、サントリーも初の商品化です。
知れば知るほど奥深い魅力を感じる「知多」。
その「知多」の魅力を皆さんにお伝え出来るよう、
私たちがしっかりと勉強しなければなりません!!
という訳で、愛知県知多半島にあるサントリー知多蒸留所へ行ってきました!
新幹線からチャーターしていただいたバスへと乗り継ぎ いざ目的地へ!
でも知多蒸留所ってどんなとこだろう?
お店に知多が入荷した時、蒸留所のイメージがピンとこず
山崎、白州蒸留所に似ているのかなぁ…と思っていました。
ところが、予定到着時間が近づくにつれ、なんと工業地帯に突入。
こんなところに蒸留所があるの?と少し不安に…
まさかね、と思ったところでバス停車。
おやおや!?なんかちがうよ!
到着した場所はまさに工業地帯。
こりゃ運転手さんやらかした、間違えたわ。
まあ、こんなこともありますよ(笑)
それでもバスから降ろされる私たち。
すると、外に出た瞬間から何とも香ばしい香りがドーンと体中に入ってきました。
その香りはまさしくとうもろこし!ポップコーンの香りと言えばわかりやすいと思います。
さっきまでの不安が吹き飛び、ワクワクの期待感!
そして正面に見えるのは「知多蒸留所」の5文字
間違いなく知多蒸留所です!運転手さんごめんなさい…
こちらの蒸留所は一般見学を一切受け付けてないそうですが、
今回は、私たち住田屋の為に、特別に特別に案内していただけることとなりました。
さて、知多の魅力をお伝えする前に、ちょっぴり蒸留所情報。
知多蒸留所は1972年に愛知県知多に設立。
山崎蒸留所(大阪1923年設立)、白州蒸留所(山梨1973年設立)が
モルトウィスキーに対しここ知多蒸留所は
とうもろこしや穀物を原料とする
グレーンウィスキーを製造。
(白州は少量ながらグレーンも製造)
ここで製造されたグレーンウィスキーは
サントリーの主力商品である響、
角瓶などにブレンドされています。
今回、知多蒸留所を案内してくださるのがこちらの野村さん。
清楚で美しく凛とした雰囲気をお持ちの方です。
ピョン吉が胸キュンしてました。
知多蒸留所の特徴の一つは蒸留器。
グレーンウィスキーを造るためには連続式蒸留器を使います。
連続式蒸留器と単式蒸留器について
★連続式蒸留器とはモロミ塔の塔頂からモロミを送り込み、
同時に下部から上部へ蒸気を送り込みます。
そして、この蒸気によって加熱されたモロミ中の揮発性成分が取り出され、
冷却されて溜出液に戻ります。
原料のとうもろこしの個性に合わせて非常に高濃度(94度)まで蒸溜するため香味成分が少なく、くせがありません。
口当たりをなめらかにし、モルト・ウイスキーの強い個性を柔らげます。
★単式蒸留器とは 蒸溜原液(モロミ)を入れて加熱蒸発させる「釜」と、
蒸気を凝縮させる「冷却機」およびこのふたつをつなぐ
「ラインアーム」の三つの部分から成る蒸溜器で行う最も単純な蒸溜方法です。
日本、スコットランドのモルト・ウイスキー、アイルランドのウイスキーに使われます。
知多蒸留所の連続式蒸留器は3タイプのグレーンウィスキーが造れる複数タイプで、これがなんと!
世界でサントリーだけの非常に稀な連続式蒸留器です。
そもそもグレーンウィスキーって何だかご存知ですか?
私は知識不足で、ちんぷんかんぷんだったのですが、
野村さんがとても分かりやすく教えてくださいました。
『グレーンウイスキーの主原料はとうもろこしや小麦、ライ麦などの穀物です。
そこに糖化するための少量の大麦麦芽を加え発酵させたものを連続式蒸留器にて蒸留。
こうして誕生したものがグレーンウイスキーです。
クセがなく、マイルドな味わいなのが特徴なんですよ。
グレーンはモルトの個性を引き出し、口当たりの良い滑らかさを生む役割があります。
それを料理で例えると、和食には欠かせないダシのような存在です。』
今まではモルトの脇役のように思っていたグレーンですが、これを聞いたとき
実は味の決め手となる存在なんだ!と気付かされました。
ありがとう野村さん、ありがとうサントリーの皆さん、
ありがとう知多蒸留所!!
こんな重要な役割を果たしている知多蒸留所がますます知りたくなりますよね!
では、知多蒸留所のグレーンウィスキーがどのように造りだされているか、
サントリーが誇る、世界でも稀な複数タイプの連続式蒸留器!
の模型を見ながら説明を聞きました。
ここ知多で作られるウイスキーの原料はとうもろこしと発酵の際に使われる麦芽のみです。
まず、このとうもろこしを蒸煮して少量の麦芽を加えて糖化。
するとアルコールゼロのとうもろこしスープの出来上がりです。
これに酵母を加えて、3~4日間発酵させます。
ちなみに、現在24時間体制で長いパイプにタンク1本分の量が入っているそうです。
蒸留器からヘビー、ミディアム、ライト(クリーン)の3タイプの原酒が作りだされます。
さあ、いよいよ蒸留器の出番です。
ヘビータイプの場合2塔式で、まずもろみ塔に入れ蒸留。
ここでアルコール度数94%のニューポット(新酒)の出来上がり。
穀物のような豊かな香り立ちで鰹節を思わせる様な原酒です。
続いてミディアムタイプの場合3塔式に。
もろみ塔で80%になったアルコールに加水をして、度数を20%まで下げます。
それを抽出塔に入れ余計な香りを取り除き、精留塔でアルコール度数94%に。
マイルドな穀物の香りでバランスの良い原酒が完成。
そしてライトタイプの場合4塔式で作ります。
もろみ塔、抽出塔、精製塔で蒸留され94%の蒸留酒を精製塔へ。
ここで必要なアルコール、味わいのみを取り出します。
そうすることで、まさにライト&クリーンタイプの原酒が完成します。
蒸留器の実物を見るため屋外へ。
とうもろこしの甘く香ばしい香りを、お腹いっぱいに吸い込みつつ移動です。
オブジェのような物の前で野村さんの説明が始まりました。
お話を聞いていると、精留塔を半切りにしたものを展示しているそうです。
オブジェじゃなかった、、、。
4塔ある内、精留塔だけ内部が銅製になっているそうです。
蒸留の際に発生する硫黄成分を除去する効果があり、
アルコールがふれあうことで銅イオンが発生。
この銅イオン、不要な成分を取り除きアルコールを整える効果もあるそうです。
次は、いよいよ連続式蒸留器の実物を見せていただけます!
移動していると、今まで見学してきた蒸留所とは全く違うことにすぐ気づきます。
山崎や白州だと、自然を感じる木々の木洩れ日。
黄金色に輝くポットスチル。
樽に詰められ、ゆっくりと眠りにつく原酒たち。
私たちにとっては、まるでテーマパークのようなところでした。
しかし、この知多蒸留所は違います!
なんと、辺り一面銀世界!
あっ、雪景色という意味ではないですよ。
いろんな太さのパイプやタンク、設備などが立ち並んでいるのですが、
それらのほとんどが銀色なんです(笑)
このパイプの中を熟成前のウイスキーが流れているのかなぁ?
美味しいのかな、、、と、皆が真剣な顔で野村さんの
説明を聞いている横で、私は真剣に妄想。
それと同時に早く知多のテイスティングさせてー!!と思う私。
野村さん、不謹慎でごめんなさい。
言うまでもなく、私たちはテーマパークに行きたい訳ではありません!
ヘルメットの顎ひもをキュッと締めなおしつつ、
決して広くはないラインで囲まれた通路を突き進み
本物のグレーンウィスキーが産まれる
あの連続式蒸留器のもとへゆくのです!!
皆の足取りが止まったその先に現れたのは、模型で見たもろみ塔!
これが連続式蒸留器かぁ!
見上げるその大きさには圧巻です。
こっちが抽出塔、これが精留塔であれが精製塔…
痛い…痛い
首が痛い。
本当に大きいので見上げすぎて首が痛くなります。
外観からは中がどうなっているか全く分かりませんが、
先ほど聞いた説明を思い出しながら妄想するばかりです。
次は建物の屋上に移動します。
その途中で知多蒸留所の航空写真を見ることが出来ました。
海の近くにあり、港と蒸留所の間にJAの どでかいサイロが立ち並んでいます。
港に着いたタンカーから原料となるとうもろこしがJAのサイロに運ばれ、
そのサイロから直接蒸留所のサイロへ移せる仕組みになっています。
名古屋ドームの2.5倍ほどある敷地に、創業当初は線路があり、運搬などに使っていたそうです。
そこから屋上へあがるエレベーターに乗り込むわけですが
ここでハプニングが!
9人乗りのエレベーターに私を含め7人が乗り込んでいたのですが
呉店勤務のYちゃんが乗り込んだ瞬間
ビー‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐。
一旦降りて、もう一度乗り込むYちゃん
ビー‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
警告音です。
うつむいたままエレベーターを後にするYちゃん
その姿を横目にそっと閉めるボタンを押す私…
あなたが悪いんじゃないんだよYちゃん!
きっとこの大男たち6人
が悪いんだよ!たぶん…
屋上へ到着。
さっき見上げた風景とは違い、目の高さにタンク。
見下ろせば、これまた様々なパイプが入り組んでいて、規模の大きさをあらためて実感しました。
これで前編終了、後編へと続く